創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめまして 広報担当のよりねぇです」
創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。
ブログを読んでくださっているみなさま、はじめましてこんにちは。
広報担当のよりねぇです。
下の名前が“よりこ”なので、みんなからは「よりねぇ」と呼ばれています。
広陵町で働きたいと考えている時に創喜の求人に出合いました。
前職の経験を活かしつつ、新しいことにチャレンジしたかったので、運命を感じました。
入社して8カ月、まだまだ未熟者ながらも頑張っています。
でも、メディア取材の前日は緊張で胃が痛くなってしまうので、それだけが今の悩みですね(苦笑)
お昼ごはんはお弁当派で、毎日おにぎりやご飯にかけるふりかけを選ぶのも楽しみの一つ。
好きな食べ物はチョコレート!
好き過ぎてチョコレートで有名な明治さんが実施されている「チョコレート検定」を受験しちゃうほど。
ちなみにエキスパート(中級)に合格しました♪
お好み焼きも大好きで、関西人らしくご飯とお味噌汁の付いた「お好み焼き定食」でいただきたい派です。
一番大好きなのはお笑い。これは話しだすと止まりません(笑)
舞台で観るのは格別ですが、最近は配信があるのでお家でたくさん観ることができて、
これはこれでとっても嬉しいです。
毎年M-1の季節はそわそわする程にお笑い好きの私。
今の推しは、「ニッポンの社長」、「ロングコートダディ」、「ジェラードン」、「男性ブランコ」です。
推しといえば、最近うちの子どもたち(小学1年と2歳の男の子)が、
BTSの「Butter」を耳コピして歌っていたんです。
英語がまだ分からないのは仕方ないのですが、歌詞のほとんどが謎の擬音!
それを聞いて笑わずにいられませんでした!!
擬音だけで歌えてしまうのも凄いなと思った反面、その絶妙な擬音使いに、
「もしかするとうちの子どもたち、将来有望なのでは?」と思ったほどです。
子どもの自由な感性って、それだけで笑いを生んでくれますね。
好きな色はピンクです。
好きな色のものが身近にあると気分が上がりますよね。
気づくと小物のほとんどがピンクになっていて、毎日ご機嫌で過ごすことができています。
私がオススメする創喜の商品は「スラブミックス」。
特に、珈琲の出がらしで染めた糸を使用した「カフェシリーズ」がお気に入りです。
どんな服にも合わせやすい上に、他ではあまり見ないデザインが私のツボ。
どなたでも似合うくつ下なのでオススメです!!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
SNSで日々の「いいね!」やコメントはもちろん、メディア取材の反響も本当に嬉しいです!ありがとうございます。
どうぞこれからも、よろしくお願いいたします。
よりねぇのオススメくつ下はこちら!
創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめまして 営業担当の木村です」
創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。
ブログを読んでくださって、ありがとうございます。
営業担当の木村です。キムチと呼ばれることもありますよ。
特技はまばたきの速さです!何の役にも立ちませんが(笑)
ハマっている食べ物は、かき氷。
夏はまだ少し先ですが、美味しいものに季節はありませんよね!
最近はシロップやトッピング、うつわや盛り付けに趣向を凝らしたおしゃれなかき氷が増えているので、写真を撮るのもの楽しみの一つ。
なかなか頻繁には行けていないのですが、登山が好きです。
奈良県内の山はそれほど混雑していないので、のんびりできていいですよ。
大好きな黄色の登山靴はいて、自然を満喫しています!
SOUKIで働くようになったきっかけは、コロナ禍でした。
「地元の奈良でなにかできないかな」と考えていたときに、ちょうど募集があったんです。
SOUKIのメンバーは皆とっても気さくで優しいので、緊張せず仕事ができる環境ですよ。
入社してそれほど経っていませんが、お客様から「ファンです!」などのあたたかいメッセージをいただくと、とっても嬉しいです。
おすすめのアイテムは「Woody -ウッディー-」です。
かかととつま先部分の色が切り替えてあるところがおしゃれ。
さわり心地もポコポコしていて、私好みなんです。
S.Labo限定色のWoodyもおすすめ。
WEBSHOPでは購入できないので、広陵町へ来られたときにはぜひチェックしてくださいね。
いつもブログやSNSを見ていただき、ありがとうございます。
本当にあたたかい職場でくつ下が作られているので、くつ下を通して皆様にお届けできたらいいなと思っています。こ
れからも沢山の方々に喜んでいただけるように、頑張っていきたいです!
木村のオススメくつ下はこちら!
創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめまして 仕上げ担当のツウトラック38インチです」
創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。
ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
はじめまして、ツウトラック38インチです。
創喜で働くようになって約5年です。
某電機メーカーを定年退職してしばらく経った時、声を掛けてもらったことがきっかけで創喜に来ました。
たしか、アームカバーの出荷が大量にあった時でしたね。
仕事をしていてうれしいな! と思うのは、やっぱり報酬をもらった時(笑)
辛いのは注文の納期が迫ってきている時。胃が痛いです。
趣味は音楽を聴くこと、パソコンでいろんなこと(笑)したり、旅行も好きです。
特技は農業機械の運転。
田植え機、トラクター、コンバイン、フォークリフトなど色々乗れますよ!
米作りはお任せください!
米の収穫で豊年になった時は、嬉しくて笑っちゃいますよね!
でも、健康でいられれば、それだけで笑顔で過ごせるなと感じています。
健康な身体は健康な食事から!
毎日お昼ごはんはお弁当! もちろん自家製弁当です!
くつ下を選ぶときのポイントは、ゴムが伸びても長く履けるかどうか。
好きな色は紺と黒。無地が良いなと思いますね。
創喜の商品で一番オススメなのは「ReLoop」のくつ下。
特にローゲージソックスは、ゴムが緩むことなくフィットするので、長く履けますよ!
これからもみんなで力を合わせて良い製品作りに努めますので、どうぞよろしくお願いします!
ツウトラック38インチのオススメくつ下はこちら!
創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめまして 加工担当のキラキラ星です」
創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。
ブログを読んでくださっているみなさま、はじめましてこんにちは。
加工担当のキラキラ星です。
趣味はお菓子づくりです。
お菓子づくりって達成感があるし、食べて美味しいし、一石二鳥だなって思っています。
お菓子を焼くときの香りも大好き。
好きな食べ物はチョコレート。
チョコレート系のお菓子にも目がありません!
そろそろバレンタインフェアも始まりますよね、今年はどんな限定チョコに出合えるのかとっても楽しみです。
前回のみかんちゃんと同じく、私も特技は特にないです(笑)
お菓子づくりは特技に入るのかしら?
お昼ごはんはお弁当よりコンビニより、外食派です。
できたてのお料理をいただけるので、お店で食べるのが大好きです。
最近で一番笑ったのは、娘が甘栗のことを「ハマグリ」と言ってきた時です!!
思わず爆笑しちゃいました。
確かに甘栗とハマグリって似てますよね、一文字しか違わないし…。
形も似ているので、間違っても仕方ないかな?と思ったり。
子どもの言い間違いって、発想が自由でとってもかわいいですよね!
創喜で働くようになって多分4年目だと思います。
きっかけはハローワーク。
求人を見て応募したんですよ。
私はくつ下に文字やロゴマークの転写のお仕事をしているのですが、ロゴや社名が欠けることなくキレイにできた時が嬉しいです。
いつも楽しく働いているので、仕事の中で辛いことって…ないんですよね。
一番好きな色は赤。
くつ下を選ぶときのポイントは見た目ですね!可愛さが大事!!
創喜で一番人気の商品も、スラブミックスリブクルーの「赤」なんです。
ハッキリした赤色でフォルムもかわいいですよね。
いつもブログを読んでくださってありがとうございます。
先日グランドオープンした「S.Labo」に、たくさんの方々がお越しくださっています。
私たちがつくったくつ下をぜひ見て選んでいただければ嬉しいです。
チャリックス体験ご希望の場合は事前予約してくださいね。
SOUKI・S.Labo共々、これからもよろしくお願いします!
キラキラ星のオススメくつ下はこちら!
S.Labo-エスラボ- オフィシャルサイトもオープンしました!
創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめまして 加工担当のみかんちゃんです」
創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。
ブログを読んでくださっているみなさま、はじめましてこんにちは。
加工担当のみかんちゃんです!
会社ではみかちゃんと呼ばれています。
趣味は買い物。
お買い物って楽しいですよね。
コロナが落ち着いてきたので、お買い物に行きやすくなってきました。
でもまだまだ、マスクと手指消毒に気をつけていますよ。
他の人たちは特技も書いてるみたいなんですけど…。
私は特に特技とかないんですよね(笑)
うーん…何かあったかしら…。
お昼ごはんはお弁当より外食派。
好きな食べ物は焼き肉!! お肉が大好きです!!
ジュワ~っと焼けたお肉をタレにつけて食べる瞬間。
ほんとうに幸せな気持ちになります。
カルビ、ロース、ハラミ、タン…どれも美味しいですよね。
皆さんはどの部位がお好きですか?
最近、個人的に面白い!と感じているのは「息子の言い間違い」です。
大人なら間違わないような子どもらしい言い間違いが面白いしかわいいいし…で、いつも笑っちゃいます。
創喜で働くようになって3年目。
直接誘ってもらったことがきっかけで、働くようになりました。
職場で皆と話してる時はとっても楽しいですし、新しいことが上手くできた時はすごく嬉しいです。
でも逆に、失敗してしまった時はやっぱり…悲しいですね(笑)
私のくつ下を選ぶときのポイントはデザインや色ですね。
見た目は大事(笑)
好きな色は黒色なので、黒いソックスも大好き。
黒いくつ下は一つもっておくといいかも。
色々なスタイルに合わせやすいので重宝しますよ。
創喜の商品で一番のオススメは昨年誕生した
モコモコくつ下「インサイド モヘア ルームソックス」です。
内側がパイル状になっているので、びっくりするくらいふかふかです。
モヘアが使われているので、長くはいていても
足がさらっとしているのもおすすめポイント。
空気をたっぷり含んでいるので、とにかくすごく暖かい!!
これからの季節にピッタリです。
いつもブログやSNSを見てくださってありがとうございます!
私たちは毎日楽しくくつ下に触れています。
皆さまにもこの幸せが伝わると嬉しいです。
12月17日(金)には、待ちに待ったくつ下のテーマパーク「S.Labo」が
グランドオープンしますので、ぜひ広陵町に来てくつ下の魅力に触れてくださいね!

みかんちゃんのオススメくつ下はこちら!
S.Labo-エスラボ- オフィシャルサイトもオープンしました!
創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめまして 社長の出張です」
創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。今回はちょっぴり番外編です。
ブログを読んでくださっているみなさま、はじめましてこんにちは。
社長の出張耕平です。
社長という肩書ですが、小さな会社なので社内の細かな業務もいろいろと頑張っています。
最近チャリックスをテレビに取り上げていただく機会が増えてきたので、テレビで私の顔を見てくださった方もおられるかもしれませんね。
創喜はもともと私の曾祖父がつくった工場で、「出張靴下工場」という名前でした。「創喜」の屋号に変えたのは先代社長である私の母。
「チャリックスで奈良のくつ下を知って欲しい」「ものづくりの魅力を伝えたい」と何度も言っているので、私がずっと創喜で仕事をして来た……と思われているかもしれませんが、実は学校を出たあと、他の会社に就職をしました。
創喜に戻って仕事を手伝うようになったのは、10年ほど前のことです。
戻ってきた当時、靴下編み機はあるものの、くつ下はほとんどつくっていませんでした。メインでつくっていたのは、膝のサポーターやレッグウォーマーやアームカバーだったんですよ。
そんなある日「ローゲージのくつ下をつくってほしい」という仕事が舞い込みました。
驚きながらも針数の少ないヴィンテージの靴下編み機を動かして、たっぷりと糸を使ってローゲージのくつ下をつくりあげました。
空気をふっくらと含んだ、でもしっかりとしたはき心地のくつ下。
「これだ!」と感じました。
ローゲージソックスの良さに気づいたものの、売っているのは薄手のハイゲージソックスが多い時期。
たくさんのお客さんに、ローゲージソックスの魅力をどうやって伝えようかと悩んでいる中でひらめいたのが、靴下編み機を自転車の動力で動かす「チャリックス」でした。
チャリックスは自転車のペダルを10分ほどこげば、子どもでも楽しみながらくつ下を編むことができますし、編み機が動いている様子も見ることができるので、ものづくりの魅力も感じてもらえる機械です。
ワークショップやイベントに持って行って、色々な方にチャリックスを体験していただくことができましたし、テレビなどで紹介され、「私も乗りたい」という嬉しいお声もいただくようになりました。
それなら、チャリックスを常設にして、いつでも乗りにこれるようにしたら、皆さんに喜んでいただけるのでは?
チャリックスに乗って、工場の機械を見て、広陵町のくつ下づくりの歴史や魅力を楽しく学んでもらえる、そんな「くつ下のテーマーパーク」をつくろうと決心したのです。
それともう一つ、くつ下のテーマーパークを作ろうと思った理由があります。「次世代のつくり手」の育成です。
広陵町の靴下製造業も高齢化が進んでいます。若いつくり手を育て、仕事を引き継いていくことの難しさを感じている工場も少なくありません。
小さな子どもたちが、くつ下工場で編み機が動く様子を見て、チャリックスに乗って「くつ下づくりって面白い・楽しい・カッコイイ!」と思ってもらえたら、きっと次世代のつくり手に育っていってくれるはずだと思うのです。
くつ下のテーマーパークを「S.Labo」と名付け、施設立ち上げを目標にしたクラウドファンディングに目下挑戦中です!
精一杯頑張って呼びかけているのですが、なかなか支援が集まらず困っています。
あなたのお力を貸してください! よろしくお願いします!
取組中のクラウドファンディングはこちら
創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめまして 職人の浦出です」
創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。
ブログを読んでくださっているみなさま、はじめましてこんにちは。
靴下職人の浦出恭一と申します。
前回ブログに登場したナンちゃんたちと、靴下をつくっています。
休みの日はグラウンドで野球審判をしたり、孫と遊んだりと忙しくしています(笑)
他にもパチンコを少々。ウォーキングも好きで、お気に入りは山の辺の道です。
野球の審判は長く続けています。
中学硬式野球ボーイズリーグ2級審判を20年以上!
アマチュア3級審判もやってますよ!
今ちょうど高校野球の時期ですね。
大雨で日程がずれたりしてみなさんたいへんだと思います。
でも精一杯頑張っておられる姿を見ると、ワクワクしてきます。
孫は小学生と幼稚園児がおります。
「目に入れても痛くない」とはよくいったもので、本当にかわいい。
二人の一挙一動に笑わない日はないんじゃないでしょうか(笑)
好きな食べ物は、焼き肉とステーキ!
さっぱりとした夏の鱧や、みずみずしい旬の果物も捨て難いですね。
お昼ご飯はコンビニ派です。
長く務めているように思われたかもしれませんが
実は創喜で働くようになって4年目です!
きっかけは技術者の募集を見て応募したのが始まりです。
仕事をしていてうれしいのは機械の修理が解決できた時!
ちょっと手をかけて直る場合もありますが
どれだけ修理をしてもしても
二度三度と繰り返し故障がでる時は頭を抱えます。
くつ下を選ぶときのポイントは丈の短さです。
丈の短いスポーツソックスしか買いません!
創喜の商品オススメしたいのは
大東精機の84本ジャガードで編んだ製品です。
秋冬ものでは「ノルディック」がこの編機を使っています。
口径が5インチなので普通のくつ下よりもゆったりしているんです。
締めつけ感の苦手な人にもいいかもしれませんね。
いつもブログやSNSを見ていただき、ありがとうございます!
古いWシリンダーの編み機で60本〜96本の針数で物作りをしています。
ぜひ履いてみてください。
満足度高いくつ下ばかりですよ!
浦出のオススメくつ下はこちら!