奈良の靴下工場日記

くつ下の産地である 奈良県の広陵町で 1927年に創業した株式会社創喜です。靴下工場のアレコレ

創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめましてセンムです」

f:id:SOUKI:20210815162057p:plain

 

創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。今回はちょっぴり番外編。現在の創喜が生まれるころのお話です。

創喜の歴史についての記事はこちら!

note.com

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain


いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。センムです。
今回は私が嫁いできてからのことをメインにお話しようと思います。

創喜の前身「出張靴下工場」ができたのは1927年のこと。
最初は農閑期の副業として作られていたくつ下でしたが、軍需も追い風になり生産数が伸びていきます。
広陵町の靴下工場の数も増え、多い時には200社もの工場が軒を連ねていました。
戦後には高度経済成長と、それに続くベビーブームがあったので、子ども用のくつ下をたくさん作っていたんですよ。

私が会長(現社長の父)と結婚したのもこのころです。

ところが、くつ下の需要が高まるにつれ海外生産の安価な製品も増えていって、私たちが作ったくつ下も価格競争に巻き込まれていくことに。
より安い製品を求められるようになっていき、作っても作っても利益が上がらない、先の見えない辛く苦しい時期。

会長と二人で悩み抜いた末、くつ下作りを一旦やめようと決断しました。

一生懸命働いてくださっていた従業員の方々を解雇。
工場も他の人に貸すことにしました。

「くつ下工場に嫁いだんやから、一生くつ下のことを考えていこう」と思っていた私にとって、これは本当に大きな転機でした。
やるべき仕事が無くなった会長と私は「どうしたらいいんやろ」と考えはじめます。

ブログを読んでくださっている方々は、こんな時すぐインターネットで「新しい 仕事」と検索するのかもしれません。
でも当時はネットがありませんでしたから、私たちは「色々な人に会って、話を聞こう!」と思い立ち、旅に出ることにしました。
自分たちだけで考えていても何も思いつきませんから、たくさんの人たちの意見を聞きに行こうと思ったんです。

西へ東へと日本全国を旅する中で、出会った人たちが話してくれる様々な言葉から、心のセンサーがピピッと反応するものを集めていきました。
お会いした方がふと話してくださった言葉の中にも、キラキラと光るアイデアの原石が見つかることも……。

こうして見つけてきたアイデアに、今まで大切に守ってきたくつ下作りの技術を合わせて、サポーター、洗顔ミトン、ヘアバンドといった新しい商品を作り始めました。
変わったものでは、料亭などで使う折り箱を組み立てるときに使う「紐」を靴下編機で製造していたこともあるんですよ。
今もたくさんの方々にご愛用いただいているアームカバーも、この頃に作りはじめた洗顔ミトンの技術が活かされています。

新しい製品たちが少しずつ世の中に受け入れられはじめたころ、屋号を「創喜」に変えました。

「創喜」は「創る喜び」と書きます。

作り手が創る喜びを感じられるような、買ってくださったお客様に喜んでいただけるようなものづくりをしよう、という思いを込めた名前。
この思いはしっかりと現社長が受け継いでくれています。

一時期は諦めかけたくつ下作りも今では軌道に乗り、たくさんのお客様に喜んでいただけているのはありがたいことですね。

これからやってみたいのは、創喜のアイテムを通して日本のものづくりの魅力を知ってもらうこと。
私が大好きな藍染を取り上げたブランド「ai amu」もそのひとつです。
くつ下やアームカバーといった気軽に使えるアイテムなので、若い世代の方々にも本物の藍染の素晴らしさに触れてもらえたら嬉しく思います。

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain


センムのオススメアイテムはこちら!

www.souki-socks.jp

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

www.souki-socks.jp

 

www.souki-knit.jp

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめまして職人のナンちゃんです」

f:id:SOUKI:20210807102334j:plain

 

創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

ブログを読んでくださっているみなさま、はじめまして。
靴下職人のナンブです。
SOUKIの靴下を工場でつくっています。

あだ名はナンちゃんです。
でも最近一番笑ったのはダウンタウンの浜田さんのカツ丼の歌です。
「笑ってはいけない」で歌うシーンは面白くなりがちですよね!

趣味はスニーカー集め。
スニーカーと靴下は切っても切れない間柄なので
かっこいいスニーカーに靴下をコーディネートするのはとっても楽しいです。
靴下選びのポイントは生地の厚み!
とにかく厚みが大事!だと思っています!
僕はブラック(黒じゃなくてブラック!)が好きなので、
ブラックで厚手の靴下は大好物です!

特技は背泳ぎ!
工場で働いている時は前かがみになることが多いので
プールで背泳ぎすると、すごくリフレッシュになります。
デスクワーク続きで猫背気味の人にも試していただきたいですね。

好きな食べ物はすき焼きです。
すき焼きって、お店や家庭によって作り方も味も色々ですよね。
玉子はつける派ですか? ビールは入れます?
細かいことは抜きにして、甘辛い味付けのお肉を食べると
パワーアップできる気がしています!
夏バテにもきっと効果あるはず!

お昼ごはんはコンビニ派。
最近はコンビニのラインナップがどんどん新しくなるので楽しいです。
欲を言ったら、もう少しSOUKIの近くにコンビニが来てくれたら嬉しいですね!

僕はSOUKIに入社して2年目。
求人情報を見て「ここだ!」と思って応募したら見事採用されました。
仕事をしていて嬉しいのは、一生懸命調整した機械でサンプルが完成したとき。
逆に、機械の調子が悪いときは本当に辛いです。
でも大事な機械ばかりなので、調子よく動いてくれるように
きっちりメンテナンスしていきたいなと思っています!

おすすめの靴下はインサイドモヘアルームソックスです!
とてもあたたかくて履き心地も良い靴下なので
冬場のお家履きソックスにぴったりです。

夏場でも、家族内でクーラーの設定温度の差が大きいとき、
冷え性や寒がり側の方に履いていただくといいかも。
内側のキッドモヘアは通気性がよく、しゃりっとした肌触りの素材だから、
暑すぎず冷えすぎず…の丁度いい温度をキープできます。
スーツでもキッドモヘアの生地は夏向きと言われているそうですよ。

いつもブログやSNSを見てくださって、ありがとうございます。
テレビでSOUKIのことを見てくださった方もおられますよね。
テレビで紹介していただく機会が多い
自転車を漕ぐと連動して靴下を編める「チャリックス」という機械があるのですが、
今までなかなか体験していただけるタイミングがありませんでした。
もっとたくさんの方にチャリックスに乗っていただけるように、
着々と企画を進めていますので。
お伝えできるタイミングまで、お楽しみにお待ちください!

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

ナンちゃんのオススメくつ下はこちら!

www.souki-socks.jp

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

www.souki-socks.jp

www.souki-knit.jp

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

ai amuのこと―川崎富美子さんと藍染め― 第2回

f:id:SOUKI:20210701140635j:plain


創喜のブランドの中でも特別な存在感を放つ「ai amu」。

 

創喜のくつ下づくりの技術を生かしたアイテムを、徳島県産の本藍を使って丁寧に1枚ずつ手で染めあげています。

弊社専務が藍染の魅力にひかれて「藍染の素晴らしさを若い人たちにも知ってほしい」と思ったのがきっかけとなりai amuという藍染商品のブランドが誕生しました。

今回はai amuを染めて頂いている藍染師「藍染工房 京ふう美」の川崎 富美子さん

の元へ、本商品の染め技法やこだわりについて取材に伺いました。

 

[第1回はこちらから]

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

藍染は名前のとおり「藍」という植物を使って染める技法です。

世界中で色々な種類の藍が育てられていますが、日本で主に使われているのは「タデアイ」という品種。

最近では「トリプタンスリン」という成分に抗菌効果があるとされ、注目が集まりつつあります。

f:id:SOUKI:20210701140817j:plain

 

このタデアイを発酵させてつくられるのが「スクモ(藍玉)」です。

スクモに灰汁と石灰を加えてしっかりと練りあげるのですが、これがなかなかに根気のいる仕事なのだそう。

そして、あらかじめ温めておいた灰汁を甕に入れ、練りあげたスクモを加えていきます。

最後にお酒を振り入れて、藍建ての初日が終了します。

次の日から毎日甕の中を撹拌し、こまめに様子を見ながら育てていき、3〜10日ほどかけて発酵させます。

この工程を「藍建て」といい、完全に建った藍甕(あいがめ:藍を発酵させるための大きな容器)には表面にブクブクと藍の花(あいのはな:発酵によって藍甕の表面に浮かぶ泡)が咲きます。

 

川崎さんの工房には大小いくつかの藍甕が置かれていて、中を覗くと複雑で美しい色の藍の花が咲いていました。

f:id:SOUKI:20210701140843j:plain

藍甕の中に布を漬けては引き上げ、空気に触れさせ、これを繰り返すことで濃い色に染めることができます。

濃い色になるほど手間と時間がかかるんですよ。

 

ai amuの「天然藍染アームカバー ぼかし」です。

 

www.souki-socks.jp

 

上から下へ色の濃淡をつける為に、一定の速度で布を漬けては引き上げる動作を繰り返します。手の動きを止めてしまうと、色の段差がはっきりと出てしまうので、綺麗なグラデーションにはなりません。川崎さんの技術が詰め込まれている染め技術です。

f:id:SOUKI:20210701140956j:plain

染めあがったものをすすいで干します。

 

f:id:SOUKI:20210701141016j:plain

一度染めならこのくらいの色合い。

乾かすともっと薄くなるので、「ぼかし」なら10回ほど重ねて染めます。

「夕方見たらちょうどいい色だったのに、朝見たら思っていたより薄かった」なんてこともあるのだそう。

 

「天然藍染アームカバー しぼり」は、決まった箇所をしっかりと色が入らないように紐で縛って染めています。

商品ごとにしぼりの位置がズレないように、特製のものさしに合わせて作業をされていました。

f:id:SOUKI:20210701141049j:plain

縛ったところが外れてしまうと台無しになってしまうので、しっかりと結びます。

この作業は10枚や20枚重ねて縛ってしまうと、きれいに模様が出ないので、一度に縛れるのは4枚ほど。

染めるときには絶えず触ったり揉んだりして、布についた気泡を取っていきます。

取らないと、不必要な色ムラが出てしまうのだそう。

 

次は「天然藍染アームカバー だいあ」。

特徴的な直線がオシャレなこの柄を生み出すのは「板締め」という技法です。

アームカバーを3枚ずつ板に挟み、きっちりと万力で固定します。

f:id:SOUKI:20210701141119j:plain
 

板からはみ出した部分が染まり、挟まった部分は染まりません。

染める部分は重なった布を1枚ずつめくって、気泡をとるために触ってあげます。

だいあの濃い部分は20回以上重ね染めされています。

気の遠くなるような作業が、くっきりとした幾何学模様を生み出しているのですね。

f:id:SOUKI:20210701141148j:plain

 

www.souki-socks.jp

 

「天然藍染ソックス」はぼかしの技法で染められています。

分厚いくつ下なのでたくさん気泡が出てきます。そこが難しいところです。

リブ編み部分にもしっかりと色が入るよう、手間をかけておられるそう。

しっかりと何度も何度も手で揉み込んで気泡を押し出し、美しいグラデーションに染めていくところが川崎さんの腕の見せどころです。

吉野葛和紙や綿など使われている素材の違い、スラブ糸の太い細いでも色の出方が少しずつ違い、藍色に深みをプラスしてくれています。

 

www.souki-socks.jp

 

「天然藍染スカーフ ぼかし」も、アームカバーやくつ下と同じぼかしの技法が使われていますが、違うところはサイズの大きさ。

アームカバーやくつ下と異なり、手で持って藍甕に浸すことができません。

スカーフの場合は、縦方向に等分に折って竹棒の両端に針のついた伸子(しんし)でピンと張り、横幅を狭くして藍甕に浸します。

 

f:id:SOUKI:20210701141352j:plain
 

また、折り目部分や表に出ている部分は濃くなってしまいがちなので、途中で折り目をずらしたり表裏を逆にしたりして、色味が均等になるように調整しておられます。

シンプルなグラデーションをつくりあげるための、手間と複雑な技法の数々に驚きました。

 

最後は、「天然藍染スカーフ さざなみ」です。

専務が「ずっとどうやって染めておられるのか知りたかった」と言うほど個性的な柄。

使われている道具は、なんとメッシュの傘立て!

f:id:SOUKI:20210701141419j:plain

f:id:SOUKI:20210701141442j:plain

 

蛇腹に折ったスカーフを、メッシュの傘立てにしっかりと詰めながら巻きつけていき、その状態で染めるのだそう。

ゆるくなると不要なところに色がついてしまうので、締め込みは体力勝負です。

 

さて、どのアイテムのどの柄も、川崎さんの時間と情熱がぎゅっと詰まった、爽やかで深みのある藍色。

どれも一朝一夕で染められるものではないのだな…と感動しました。

ぜひ皆さんもai amuのアイテムを通して、藍染の世界に触れてみてくださいね。

 

取材に応じてくださった川崎さん、ありがとうございました!

 

f:id:SOUKI:20210701141504j:plain

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain


藍染工房 京ふう美」
〒621-0846 京都府亀岡市つつじケ丘大葉台1-7-1
MAIL:kyoufuubi.aizome@gmail.com
FAX:0771-25-8828

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

www.souki-socks.jp

ai amuのこと―川崎富美子さんと藍染め― 第1回

f:id:SOUKI:20210701135053j:plain

 

創喜のブランドの中でも特別な存在感を放つ「ai amu」。

 

創喜のくつ下づくりの技術を生かしたアイテムを、徳島県産の本藍を使って丁寧に1枚ずつ手で染めあげています。

弊社専務が藍染の魅力にひかれて「藍染の素晴らしさを若い人たちにも知ってほしい」と思ったのがきっかけとなりai amuという藍染商品のブランドが誕生しました。

[第2回はこちらから]

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain


とってもやさしい雰囲気の川崎さん。

なんと、この日は川崎さんが藍染したワンピースを着用されていました。普段から、自身の洋服も藍染されているそうです。

 

f:id:SOUKI:20210701135137j:plain


同行した弊社会長と専務も、川崎さんに聞きたいことがいっぱい。

和気あいあいとした空気の中、たくさんお話を伺いました。

 

さて、川崎さんが藍染に出合ったきっかけはご自身ではなく、なんと猫好きのお嬢さん。

お嬢さんが幼かった頃、近所にあった藍染工房に飼われていた猫を触るため通っていたのだそう。

足繁く通うお嬢さんを見て「高校になったらアルバイトをしにおいで」と工房からお誘いが。

 

高校生になったお嬢さんは、お誘いのとおり藍染工房でアルバイトをするようになりました。

そんなつながりで、川崎さんも藍染工房をお手伝いするように…。

 

藍染に触れた川崎さんは、その魅力に気づき「挑戦してみたい!」と確信したのだそう。

そして染色のお手伝いをしながら、いつしか「自分の作品をつくりたい」と思うようになっていきました。

f:id:SOUKI:20210701135204j:plain

(川崎さんの作品)

 

一通りの藍染の技法を学んだあと、ひとり立ちされたのですが、染めるのに必要な「藍」を購入するルートがなく、途方に暮れてしまいます。

藍も手に入らず、仕事ももらえない…そんな辛い状況で、「自分なんて必要ないんだと思ってしまった」と川崎さん。

 

しかし、そんな時に著名な染織家の山口豊先生に出会い、ご厚意で新居製藍所の新居修さんから藍を分けてもらえるよう取り次いでもらえることに。

それだけでなく、藍染作家のアキヤマセイコさんも紹介してもらい、藍の使い方、灰のとり方といった藍染の方法についても一から教えてもらったのだそう。

教わりながら、「自分が今までやってきたことが間違っていなかった」と自信を得ることができ、その後ご自身の工房で藍染の制作を始められます。

f:id:SOUKI:20210701135319j:plain

(入手が難しかったスクモ)

 

川崎さんが専務に出会ったのもちょうどその頃。

創喜が出店していた手作り市で、川崎さんも藍染作品のお店を出店されていました。

その作品の魅力に専務が感動して、川崎さんに声をかけたことから縁が繋がりました。

「声をかけてもらって、仕事を依頼されたことで、勇気づけられた」と川崎さん。

 

小さな偶然と偶然が結びついて、川崎さんが藍染に出合い、作家としての土台を確立し、創喜とのコラボが実現したのだなと思うと、ai amuの商品一つひとつがより愛おしく思えてきます。

f:id:SOUKI:20210701135352j:plain

藍染の一番好きなところを教えてください、とお聞きしたところ、「引き込まれるような藍の色が好き」と答えてくださいました。

「浅い色から深い色までバリエーションがあるのも魅力ですね」と専務もうっとり。

 

うすいうすい甕覗(かめのぞき)からはじまって、浅葱(あさぎ)、縹色(はなだいろ)、瑠璃色(るりいろ)、褐色(かちいろ)などなど、藍色を表す名前もたくさん。

微妙な色の変化の一つひとつに名前をつけているところからも、いかに日本人が藍を愛していたのかがわかります。

f:id:SOUKI:20210701135415j:plain

日本の歴史の中で、大切に守られてきた藍染の知識と技術。
藍染の知識と技術を、私もたくさんの人たちに教えてもらったから、“好き”と思った人になら誰でも教えてあげたい。たくさんの人たちに技術をオープンにしていきたいですね」と川崎さん。
 f:id:SOUKI:20210701135439j:plain

藍染の素材や道具たち) 

 

作家活動だけでなく初心者でも参加できる藍染教室も開催されていますが、最近では新型コロナウイルス感染対策も考え、画面越しでの教室も計画されています。

 

そんな川崎さんが心を込めて染めてくださっているai amuのくつ下やストールたちが、藍染の魅力を若い人たちに伝えるきっかけになれたらいいなと感じました。

 

さて次回は、ai amuの魅力についてお話しする予定です。どうぞお楽しみに♪

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

藍染工房 京ふう美」
〒621-0846 京都府亀岡市つつじケ丘大葉台1-7-1
MAIL:kyoufuubi.aizome@gmail.com
FAX:0771-25-8828

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

www.souki-socks.jp

夏こそ厚手のくつ下を

f:id:SOUKI:20210601173631j:plain


こんにちは、創喜です。
気温がぐんぐんと上がり、夏らしい日が増えてきましたね。
足元もそろそろ衣替えの時期でしょうか。

 

見た目の涼しさでくつ下を選んでませんか?

お気に入りのサンダルに合わせるのはストッキング?
それとも流行りの夏らしいシースルーのくつ下でしょうか?
薄手のくつ下にサンダルだと涼しいな……と思っているのもつかの間。
だんだん足の裏がべたべたしてきて、気づけばとっても不快……。
こんな状態になったこと、ありませんか? 私はあります。
風通しを良くして、足元の温度も下がっているはずなのに、不思議ですよね。

もちろん、暑い時期に通気性の悪い靴を裸足で履くと
汗でベタベタ、しかも脱いだ足が臭ってしまうことは合点がいくのですが
なぜ涼しいサンダルでもベタベタしてしまうのでしょう。

 

足のベタつきや臭いの原因は?

原因の一つめは、足の汗腺の多さ。
身体の中でも足の裏は汗腺が多く、汗をかきやすい場所です。
なんと、その量は両足で1日コップ1杯分!! びっくりしますよね。

汗の99%は水分で、残りの1%の主成分は塩分。
他にはカリウム、カルシウムなどのミネラルに、乳酸、尿素・皮脂なども含まれています。
この汗が角質や垢に混ざり細菌が増えることが、ベタベタや臭いの原因になるのですね。

原因の二つめは、サンダルのソール素材です。
サンダルのソールに使われている素材は様々ですが
スポーツタイプのサンダルを除けば、
合皮やゴムなどの吸湿性の低い素材がよく使われています。

こういった吸湿性の低い素材のソールに、大量の汗をずっと塗り続けているわけですから
吸い取られなかった汗がベタベタになるのは当たり前かもしれませんね。

 

脱ベタベタには天然繊維の分厚いくつ下を

臭う&ベタつく悩ましいサンダル足に
ぜひともオススメしたいのは「分厚いくつ下」です。

「夏らしく薄いくつ下の方が涼しくて汗をかかないのでは?」
と思われる方も多いかもしれませんね。
でも、薄すぎるくつ下やストッキングは吸湿・吸水性をもたせることが難しく
素足とあまり変わらないようなベタつきになってしまう場合も。
分厚いくつ下ならしっかりと汗を吸い取ってくれるので、足元の快適感が続きますよ。

たとえばお風呂上がりに身体を拭くタオルも
薄いタオルだと、すぐにべちゃべちゃになってしまい
身体についた水滴を拭いきれず不快感が残りますが、
分厚いタオルならしっかり水を吸収してくれるので
短い時間でさっぱりと拭きとることができますよね。
くつ下の薄い・厚いも、タオルと同じ。
分厚いくつ下の方がはるかに吸水力が高く、足をさらっと快適に保てます。

もっとこだわりたいなら、くつ下を買うときに「素材」もチェック。
化学繊維が多いくつ下より、天然繊維が多いくつ下の方が
繊維そのものの吸湿・吸水力が高いのでオススメです。

夏なら麻や和紙素材でできたくつ下を履いてみてください。
さらさら・しゃりっとした肌触りなので心地よいですよ。


マスクをつけながらの二度目の夏です。
せめて足元はさらっと快適にお過ごしくださいね。

 

www.souki-socks.jp

 

www.souki-socks.jp

 

www.souki-socks.jp

 

www.souki-socks.jp

 

創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめまして企画営業のネルソンです」

f:id:SOUKI:20210301115423p:plain


創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

ブログを読んでくださってるみなさま、はじめまして。
企画営業を担当しているネルソンです。

趣味は古着屋さんでのショッピング。
特技は絵を描くことです。

お昼ごはんはお弁当派で。好きな食べ物はパンです。
焼き立てのパンの香りって、本当にいい匂いですよね!
色んな種類のパンからその時の気分に合わせてパンを買うのも楽しみの一つです。

最近、一番笑ったのは
大泉洋さんが星野源さんの「SUN」のことを
「ヨン」と言ってボケていたことですね!
もちろん、楽しいこと・笑えることが大好きです。

私は創喜で働くようになって、まだ1年目。
もともと東京に住んでいたのですが
「くつ下工場で働きたい!」と一念発起。
奈良に来て、創喜に入社しました!

仕事をしていて嬉しいのは
やっぱり、自分の企画した商品が売れた時!
とってもハッピーな気持ちになります!

仕事をしていて辛かった思い出は無いんですけど
ちょっとトイレが遠いのが私の悩みですね(笑)

くつ下を選ぶときのポイントはやっぱり素材。
どんな糸、どんな繊維を使っているのか重視して選んでいます。
創喜の商品で一番オススメなのは
SLUB MIX スペシャル・カフェのカフェモカとカフェラテです。
珈琲豆染のこの2つは私が企画したオススメの新色です。

自分が企画したからなのは勿論なんですが(笑)
本や珈琲豆、クッキーなどの
ちょっとした物と一緒にプレゼントすることで
特別な「贈り物」になるのでオススメです!
茶色好きの私が見ても、本当にいい茶色なので
ぜひ実物を見ていただきたいなと思っています。

いつもブログを見てくださってありがとうございます。
奈良に来て少し経ちましたが、奈良は東京より人が優しい気がしています。
なぜなら、運が良ければ果物や野菜がもらえるから(笑)
そして創喜には東京ではなかなか見ることができない
くつ下を編む古い製造機械もありますよ!
なかなか工場を見ていただける機会は少ないのですが
SNSなどを通して皆さまに創喜の様子をお届けできたらいいなと思って
日々頑張っています!
これからもブログをはじめ、SNSもチェックしてくださいね。

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

ネルソンのオススメくつ下はこちら!

www.souki-socks.jp

 

 f:id:SOUKI:20201228110714j:plain


www.souki-socks.jp

www.souki-knit.jp

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain





創喜のスタッフ紹介シリーズ 「はじめましてWEBショップ店長の SACCHIN(さっちん)です」

f:id:SOUKI:20210210201741j:plain

 

創喜のくつ下はたくさんのスタッフがまごころこめて、企画して、作って、包んで、発送しています。そんなくつ下作りの現場で頑張っているメンバーが自己紹介いたします。

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

はじめまして、こんにちは!
SACCHIN(さっちん)といいます。
創喜ではWEBショップの店長を担当。
皆からは「しゃくちゃん」と呼ばれたりもしています。

趣味は、お買い物かな。
創喜のWEBショップで皆さんが楽しくお買い物できるようにと日々頑張っているので、趣味とお仕事がマッチしているといってもいいかも。

特技は、嫌なことも悪いことも、すぐ忘れられること!
いつでもフレッシュ! 新鮮な気持ちでいられるので良い特技だなって思っています。

笑うのもいいですよね。
そういえば先日ちょっとした出来事が。
私には中学3年になる娘いるのですが、どうやら彼女、私の背を越したいらしいんです。
それで、先日「もうそろそろ越されるかな?」と思いながら背比べ。
でも私の方が高くて、「あれ?まだ大分と私の方が高いやん!」と自慢しながら娘と顔を見合わせた次の瞬間…ふと足元を見ると…私の足には3cmくらい厚みのあるスリッパが…。
娘に「ずるいー!!」って言われながら、二人で大爆笑しました。

好きな食べ物は唐揚げ。
お昼ごはんはお弁当派お弁当派です。
ジューシーな唐揚げが入ったお弁当なんて、最高ですね!

創喜で働くようになって6年目になりました。
きっかけは創喜で働いていた方に誘ってもらってパートとして採用されたこと。
そこから創喜に努め始めて、社員になってから約1年ほどです。

仕事をしていてうれしいのは、お客様から喜んでくださったお声を聞けたとき。
でも当初は担当しているWEBショップのシステムがわからなさすぎて、ちょっぴり辛かったこともありました。

ちなみに、くつ下を選ぶときのポイントは、肌触り、色味、デザイン…そして厚みです!
創喜の商品でオススメしたいのは「SLUB MIX」のREDと「Horn」のモカです。
私は赤が好きなので、赤色のくつ下はお気に入り。
オールシーズン履けるくつ下な上に色が可愛いく、いろんな服に合わせやすです!
それに、厚みがあって履き心地が良いのでとってもオススメなんですよ。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
寒い時期が続きますね。暖かいくつ下や可愛いくつ下でおしゃれに足元を温めて楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain



SACCHINのオススメくつ下はこちら!

 

www.souki-socks.jp

 

www.souki-socks.jp

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain

 

www.souki-socks.jp

 

www.souki-knit.jp

 

f:id:SOUKI:20201228110714j:plain